スタートアップ設定でアプリを自動起動させる方法 Win11

スタートアップ設定を使いこなす

おじさん
スタートアップ設定とは何ができるのでしょうか?ご教示ください。
オトモ
スタートアップ設定はWindowsが持つ機能のひとつです。PCのサインイン時に指定したアプリを自動的に起動することができます。

スタートアップ設定とは

スタートアップ設定とは何ですか?

事前にスタートアップ(自動起動)したいアプリを設定しておくことで、PCのサインインと同時にアプリを自動的に実行させる機能です。

[スタートアップアプリ] 設定画面から自動で起動するアプリの [オン(有効)] ⇄ [オフ(無効)] を切り替えができます。

メリット・デメリット

毎日のように使用する [タスク管理アプリ] や [メールアプリ] などを自動起動させておくと便利ですが、頻繁に使用しないアプリを複数設定しておくと、PCの起動自体に時間が掛かってしまいます。使用しないアプリは、無効にしておくと良いでしょう。

頻繁に使用しないアプリを複数設定しておくと、PCの起動自体に時間が掛かってしまいます。使用しないアプリは、無効にしておくと良いでしょう。
オトモ
環境や目的によって設定を使い分けることが重要です。

スタートアップの設定方法

スタートアップ画面から有効化させる

[Windowsキー] を押してスタートメニューを開き [設定] アイコンをクリック。

「Windowsキー」を押してスタートメニューを開き「設定」アイコンをクリック。

左側メニューの [アプリ] を選択して、右画面の [スタートアップ] をクリック。

左側メニューの「アプリ」を選択して、右画面の「スタートアップ」をクリック。

各アプリの右側にあるスイッチボタンで [オン] ⇄ [オフ] の切り替えが行えます。

各アプリの右側にあるスイッチボタンで「オン」⇄「オフ」の切り替えが行えます。

タスクマネージャーから有効化させる

画面下のタスクバーを右クリックして、メニューを開き [タスクマネージャー] をクリック。

画面下のタスクバーを右クリックして、メニューを開き「タスクマネージャー」をクリック。

左側メニューの [スタートアップアプリ] を選択すると、右画面にアプリ一覧が表示されます。自動起動させたいアプリを選択して、画面右上の [有効にする] をクリックします。

左側メニューの「スタートアップアプリ」を選択すると、右画面にアプリ一覧が表示されます。自動起動させたいアプリを選択して、画面右上の「有効にする」をクリックします。

スタートアップ設定にアプリを追加する

アプリのショートカットをドラッグ&ドロップして簡単追加

[Windowsキー] + [R] を同時に押して [ファイル名を指定して実行] のダイアログボックスを開き、[shell:startup] と入力してOKボタンをクリックします。

「Windowsキー」+「R」を同時に押して「ファイル名を指定して実行」のダイアログボックスを開き、「shell:startup」と入力してOKボタンをクリックします。

表示されたスタートアップのフォルダに [アプリのショートカット] をコピーすることで、スタートアップ設定画面に追加されます。

表示されたスタートアップのフォルダに「アプリのショートカット」をコピーすることで、スタートアップ設定画面に追加されます。

上図のフォルダは開いたままの状態にしておきます。

次に、追加するアプリのショートカットを探します。[Windowsキー] を押してスタートメニューから [すべてのアプリ] ボタンをクリック。

追加するアプリのショートカットを探します。「Windowsキー」を押してスタートメニューから「すべてのアプリ」ボタンをクリック。

画面が切り替わり、すべてのアプリが表示されます。

画面が切り替わり、すべてのアプリが表示されます。

先ほど開いたスタートアップのフォルダにアプリのアイコンを [ドラッグ&ドロップ] します。

先ほど開いたスタートアップのフォルダにアプリのアイコンを「ドラッグ&ドロップ」します。

スタートアップ設定画面に対象のアプリが追加されます。

スタートアップ設定画面に対象のアプリが追加されます。
参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!